111.31KV620日記 |
最新のコメント
カテゴリ
オペラ・音楽 わが家のDVDリスト フィギュアスケート スケート記事の翻訳 映画・TV・本など 震災日記 オペラ・オン・アイス クイズ&投票 Markus Werba情報 オペラ原題リスト オペラハウス、ホール 題詠100参加作品 ごあいさつ、他 ノンジャンル 検索
以前の記事
2018年 12月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 more... ブログパーツ
|
2つ下の記事のコメント欄でニルギリさんに教えていただき、バンクーバー五輪の公式サイトを探索中です。はたと思いついて、ついでに調べてみたら、気の早いことに、ウィキペディアにも「バンクーバーオリンピック」という項目がすでにできていましたよ。
ニュースに疎くて知らなかったのですが、バンクーバーは、韓国の平昌と大接戦だったんですね(ウィキペディアによる)。韓国に決まっていたら近くてよかったのに~とも思いますけど、そうなっていたらそうなっていたで、行きたいと思う日本人続出だった可能性も。それに、女子のフィギュアのことを思うと、優勝候補の誰とも無関係な国(ジョアニー、ミラちゃん、ゴメンね)で開催されるのは、余計なプレシャーがかからなくてよかったような気もします。 さて、バンクーバー五輪の公式サイトで、チケットに関する情報をあさってみました。 【日程について】 まずは確認しておくと、大会の開催期間は、「2010年2月12日(金)~28日(日)」の17日間。くわしいスケジュールについては、「The complete event schedules for the 2010 Winter Games will be available in 2008.」→「2010年冬の大会のための完全なイベントスケジュールは、2008年に利用できます(翻訳サイトによる)」とのことなので、競技日程が決まるのは来年のようですね。 ご参考までに、トリノでのフィギュアの日程は、こんな具合でした。まだ記憶に新しいですが、「ペアSP(1日休み)ペアFS」→「男子SP(1日休み)男子FS」「アイスダンスCD(1日休み)OD、FD」→「女子SP(1日休み)女子FS」→「エキシビション」という流れで、2週間あまりの会期中、ず~っとフィギュアの試合が行われていました(寝不足になりましたねえ)。これと同じだとすれば、バンクーバーの男子は、SPが2月16日(火)、FSが18日(木)ということになりますが、あくまでも推測なので、来年の正式発表を待ちましょう。 【チケット情報】 気になるチケット情報についてです。「チケット」ページを見てみたところ、「Vancouver 2010 ticket information – including pricing and methods of purchase – will be available in 2008.」→「バンクーバー2010の切符情報は-購入の価格設定そして方法を含んで- 2008年に利用できる。」「Until that time, we are unable to reserve tickets or provide specific information on our ticketing plans.」→「その時間まで、私達は切符を確保するか、または私達の札をつける計画で特定の情報を提供してない。」とのことなので、これも来年まで待つしかないですね。 ちなみに、来年のいつごろなのかについては、「Vancouver 2010 Timeline」という別ページを見てみたところ、「Fall 2008/Vancouver 2010 Winter Games ticket sales」→「2008年秋/バンクーバー2010年冬の大会チケット販売」とあったので、秋です、秋。 さらに、「チケット」ページの最後には、「Subscribe now to the vancouver2010.com mailing list to receive updates on our ticketing program.」→「私達の札をつけるプログラムの更新を受け取るためにvancouver2010.comのメーリングリストを今予約購読しなさい」などと書かれているので、おっかなびっくり、申し込んでみました。(^^; 「メーリングリスト」となっていますが、リスト化したアドレスにメールを一斉送信するということであって、メルマガみたいなものだと思います。いろんな更新情報が届くのも鬱陶しいので(英語だし)、チケット情報だけを受け取れるようにしました(のつもり)。ただ、チケット情報がそう頻繁にくるとは思えないので、いざ届いたとき、アヤシイ英語メールだと思って、削除してしまいわないかと心配だったりして。 ちなみに、メルマガの申し込みは、申し込みフォームをそのまま日本語翻訳したところ、わりと簡単に作業できました。競技チケットの申し込みもネット上でできるようになるのだとして、同じぐらい簡単なら、私でもなんとかなるかも…と思えたのですが、さて。公式サイトから直接申し込めれば、それがいちばん安いだろうし、チャンスも大きいでしょうから、ありがたいのですけどね。 本日の調査はそんなところです。まだ時期が早いので、たいしたことはわかりませんでしたが、多少は希望が持てたような気が…。 ■
[PR]
by noma-igarashi
| 2007-04-06 21:09
| フィギュアスケート
|
Trackback
|
Comments(21)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
![]()
こんばんは
平昌は2014年の有力候補ですね。 2002年ソルトレイク、2006年トリノ、2010年バンクーバーなので地域性から言っても有力なようです。 韓国としては今回キムユナちゃんの世界制覇ではずみをつけたかったことでしょう。 北米大陸での冬季五輪の女子シングルでアメリカ人以外が金メダルというとかなり少ないんですよね。 2014年(気が早い)そのとき、真央ちゃんとユナちゃんは23歳。 二人とも現役でいて欲しいですね。 ![]()
えっくすさん、こんばんは!
>平昌は2014年の有力候補ですね。 あ、そうなんですね。冬季五輪は、アジアでは日本で2回あっただけだから、今度は韓国に決まるといいですね。TVで見るにしても、時差が関係ないのがうれしいです。 >2014年(気が早い)そのとき、真央ちゃんとユナちゃんは23歳。 >二人とも現役でいて欲しいですね。 なんと、まだ23歳ですか! うわ~。改めてびっくり。彼女たちがどんなに若いか、いやというほど思い知らされますね。荒川さんがトリノのとき24歳ですから、ぜひ現役で活躍していてほしいです。 私はといえば、何歳になっているんだか…。数えてみるのがオソロシイです。(^^; ![]()
レスありがとうございます。
今年7月7日に決まるはずです。 ライバルはロシアのソチとオーストリアのザルツブルクです。 平昌は冬ソナの舞台としても有名ですね。 私もいくつになっているか、数えるのは遠慮したいです。 ![]()
>えっくすさん
次の開催地、7月には決まるんですね。気をつけてニュースをチェックしてみます。 2013年ともなると、冥土の土産に(生観戦したい)、などと言い出しかねませんよ、私。(^^; 日本で開催された五輪の聖火リレー、実は、2回も見たことありますからねえ。 札幌と長野と。(←一部うそ) ![]()
こんにちは。連日バンクーバーネタ満載でとても嬉しいですv(^-^)vバンクーバー五輪の公式サイトは結構前から発動していたようですよ。(すみません、ご存知かと思ってスルーしてました)チケット情報、訳してくださってありがとうございました!2008年ってもう来年なんですね。ということは北京五輪!?時間が経つのは本当に早いものですね‥。あっという間に2010年も来るんだろうなあ。密かに日本専用バンクーバー五輪のページなど作られることに期待しているのですが‥トリノでもなかったのだから期待しないほうがいいのかしら。。と最近一人悩んでいます。(苦笑
![]()
札幌と長野の聖火リレーは私もテレビで見ております。
冥土のみやげなんてまだ早いですよ。あわてて行くほどよいところではなさそうですので・・・ 札幌はもう一度やってくれそうな気がしていますけど・・・ ![]()
こんばんは。
聖火リレーを見たというのは走っている方を沿道でご覧になったという事でしょうか?それなら私も長野の時は見に行きました。といってももちろん地元横浜をリレーした時ですけど・・・。 当時ベイスターズの主力だった鈴木尚典選手が走るところを見に行ったのですが、そのあとシーズンオフにtvk(神奈川のテレビ局)でやっているベイスターズ情報番組を見たら尚典選手の後ろを走っている自分がしっかり映っていました。まあマイナーな番組ですから知り合いには気付かれなかったと思います。 オリンピックって夏季も冬季も結構見るのは好きです。普段見たこともない競技がいろいろ見られるから・・・。私はテレビ観戦でかまわないのでそういった意味では時差の少ないところで開催されると寝不足にならずにたくさん見られて嬉しいので、韓国に誘致されるといいですね。 ![]()
>jijiさん
>密かに日本専用バンクーバー五輪のページなど作られることに期待しているのですが‥>トリノでもなかったのだから期待しないほうがいいのかしら。。と最近一人悩んでいます。(苦笑 こんばんは! 日本語で読めると、確かに便利で助かりますよね。競技日程を見るだけでも、英語だと面倒で…。(^^; トリノのときは、日刊スポーツの特集サイトをよく見ていました。スポーツ新聞社はどこも、オリンピック専用コーナーを設けると思うので、自分で見やすいところを見つけておくと、何かと便利かもしれないですね。 ![]()
>えっくすさん
こんばんは。札幌オリンピック、もう1回あるといいですね。 長野オリンピックはさすがにしっかり覚えていますが、72年の札幌オリンピックのときは、ウィンタースポーツにまだなじみが薄く、断片的にしか覚えていないのが残念。たとえばジャネット・リンのことはよく覚えていますが、ちゃんと試合を見たかのどうか怪しかったりして…。あとになって見た写真や映像を記憶しているだけのような気もします。 ![]()
>Mayさん
>聖火リレーを見たというのは走っている方を沿道でご覧になったという事でしょうか? こんばんは~。実はそうです。 長野のときは、ラッキーにも勤務先のすぐ前の道路を、お昼どきに走っていきました。そんなわけで、コンビニ弁当を買いに行きがてら、お財布を持ったままで見物しました。ランナーはべつだん有名な人ではなかったようです(それだったら沿道がもっと混んでいたはず)。 もう1回はごく幼少期で、近くの町まで家族で見に行きました。ただ、大騒ぎをして出かけたことはよく覚えているものの、残念ながらランナーを見た記憶は残っていません。子どもの頃の記憶って、そんなものかもしれないですね。今になってみると、「昭和の歴史」みたいな思い出です。 ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]()
残念ながら、札幌のころは我が家にやっと来たカラーテレビで見ました。
そのころは幼稚園児でしたので記憶は曖昧ですが、ジャネット・リンは認識がなく、カレン・マグヌセンの記憶だけはあります。 もしかしたら初めて恋した(?)外人かなと・・・ さて、私のブログではNOMA-IGAさんに東京体育館の情報をいただいたお礼をかねて、今年3度のフィギュアイベントが開かれる仙台市体育館の情報を何度かに分けてアップしたいと考えています。 取材もしながらですので、ゆっくりになると思いますが、皆様のお役に立とうと思います。 ![]()
こんばんは。
えっくすさん、幼稚園児なのに覚えているなんてすごいですね。札幌五輪は私もなぜかジャネット・リンフィーバーの中カレン・マグヌセンが好きだなぁって思った記憶だけははっきりとあります。別に演技を覚えているわけじゃないんですけど、どうも金髪より栗色ヘアーに惹かれる傾向があったみたいです。それで今はジョニーなんですね、きっと。もちろん金髪でもトマシュ君は可愛くて好きだし例外はありますけど・・・。 NOMA-IGAさんと同様札幌五輪での競技を見た記憶はほとんど残っていないんですけど、ウィンタースポーツを楽しみに見るようになったのはこの時かもしれません。日本選手が活躍してなくても五輪はいろいろな種目を見られるのでとても楽しみでした。というか日本選手が活躍しない頃の方が冬季五輪はほぼNHK独占放送状態だったから楽しかったなぁ。フィギュアスケートに限らず民放で見るのは苦痛です。やっぱりCS見られるようにしなければ・・・ですね。 ![]()
えっくすさん、こんばんは!
札幌オリンピック、わが家は中途半端な時期にTVを買い換えたおかげで、白黒TVでの観戦でした。(^^; カレン・マグヌセンというと、銀メダルになった選手ですね? 残念ながら、そちらはあまりよく覚えていないです。 ジャネット・リンは、とにかく大変な人気でした。その当時は、芸能雑誌だとか少女マンガ雑誌のグラビアなどにも、写真が載っていたのではなかったかしら。そのおかげで、わりと最近になるまで、彼女のことは「アイドル的な人気のあった選手」だと思い込んでいました。実際には、ちゃんと実績もあるし、かなりすごい選手だったようですね。先日読んだ『氷上の光と影』には、「浅田真央なら(滑りの美しさで)ジャネット・リンを超えられるのではないか」という記述もあって、「そうなのか」と認識を新たにしているところです。 ![]()
Mayさん、こんばんは!
Mayさんもカレン・マグヌセン党(?)でいらっしゃいましたか。う~ん、よく覚えていない…。じゃあ、やっぱり私は、試合はちゃんと見ていないのかも。雑誌のグラビアとかでジャネット・リンを知っていただけで、試合については、後になって例の尻餅シーンを繰り返し見ることで、見たような気になっていただけかもしれません。捏造される記憶(←大袈裟)。 札幌五輪では、初めて見るウィンター・スポーツも多かったですよね。ボブスレーとか。クラスの男子が学校の廊下で、椅子をひっくり返してぴゅーんと滑り、ボブスレーごっこ(?)をしていたのを覚えています。 ![]()
えと、非公開コメントって、いつも反応の仕方を迷ってしまうのですが、ちゃんと読ませていただいていますので。情報ありがとうございました!
![]()
私ってば、肝心なところにレスするのを忘れているし。部分的な亀レスすみません。
(下書きだけして、コピペするときに抜け落ちていたのでした。とほほ…) >えっくすさん >さて、私のブログではNOMA-IGAさんに東京体育館の情報をいただいたお礼をかねて、今年3度のフィギュアイベントが開かれる仙台市体育館の情報を何度かに分けてアップしたいと考えています。 楽しみにしてます! NHK杯、ぜひぜひ行きたいです!! ![]()
こんばんは
MAYさん、カレン・マグヌセン党がいてうれしいです。 ところが金メダルの確かトレーシー・シューバでしたっけ?全く思い出せないんですよ。たぶんコンパルソリが強かったんでしょうね。 NOMA-IGAさん、仙台は東京から電車で100分とアクセス抜群ですので、ぜひおいで下さい。
こんばんは~。
ちょっと小さいですけど、こんな写真(↑私の名前をクリック)を見つけてきました。金メダリストだけ遠近法で撮影したかのよう。妙にでかいです。(^^; ![]()
NOMA-IGAさん、えっくすさんこんばんは。
昨日は大ちゃんの別バージョンの映像に気をとられてこちらに気付かず失礼いたしました。 NOMA-IGAさんの見つけてくださった写真を見たらカレン・マグヌセンも金髪だったみたい。ジャネット・リンに比べると少し濃い色なので私の記憶の中で栗色と捏造(笑)されていたようです。まあこの時はまだ一応小学生だったし・・・ということでお許しください(笑)。 それで私もこの時の金メダリストのことは名前はおろか国籍も何も覚えていません。ただえっくすさんの想像通りで規定が得意の選手だった事だけ覚えているんです。規定の首位を守り通しての金メダルだったはずです。だからSPやフリーはそれほど素敵ということがなくお気に入りにならなかったんでしょう。 それでもこの札幌五輪で覚えていることがこの女子フィギュアと日の丸飛行隊くらいですから、やっぱり当時ジャネット・リンのインパクトはすごかったんだなぁって改めて思います。バンクーバーでフィギュア選手がまたこんな風に子供たちに素敵な思い出を残せる演技をしてくれるといいなぁと思いました。 ![]()
Mayさん、こんばんは!
金メダリストはベアトリクス・シューバといって、オーストリアの選手だったみたいです。オーストリアかあ…。なんだか隔世の感がありますね。オーストリアの女子シングル選手は、トリノ五輪には出場すらしていないです。 当時のフィギュアスケートは、ヨーロッパの選手が本当に強かったんですねえ。 >それでもこの札幌五輪で覚えていることがこの女子フィギュアと日の丸飛行隊くらいですから、やっぱり当時ジャネット・リンのインパクトはすごかったんだなぁって改めて思います。バンクーバーでフィギュア選手がまたこんな風に子供たちに素敵な思い出を残せる演技をしてくれるといいなぁと思いました。 ほんとに同感です。記録じゃなくて記憶に残るというのは、まさにこういうことをいうのでしょうね。
|
タグ
カルメン(92)
トゥーランドット(85) 魔笛(84) トスカ(81) その他のオペラ(78) アイーダ(59) 椿姫(44) ドン・ジョヴァンニ(44) ドン・カルロ(30) フィガロの結婚(28) コシ・ファン・トゥッテ(18) こうもり(16) ばらの騎士(15) ニーベルングの指環(15) セビリアの理髪師(15) ラ・ボエーム(10) オテロ(10) 蝶々夫人(9) トリスタンとイゾルデ(8) 後宮からの逃走(4) 記事ランキング
外部リンク
最新のトラックバック
フォロー中のブログ
ライフログ
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||